遺伝カウンセリング
- 遺伝子検査で不安になったら? -
B!
公開日:2015年10月23日
遺伝子検査が身近になってくると、思いもよらなかった病気のリスクを知って不安になったり、自分は発症していなくても将来生れてくる子供に遺伝性の病気が発症しないか悩んだりする人が増えてくると思われます。
ただ、遺伝に関する問題は、本人の将来や生活設計、さらには家族・親族全体のプライバシーに関わる問題になるため、誰にでも気軽に相談できるような話ではありません。また、この分野の進歩はめざましく、日々新しい研究結果が発表されるので、かかりつけの医者が常に最新情報をキャッチアップして、適切なフォローをすることは容易ではありません。
そこで、そうした遺伝に関する問題を専門に扱うカウンセラーの出番となります。

遺伝カウンセラーは今後必要性が高まる職業の一つといわれています
「遺伝カウンセリング」とは
「遺伝カウンセリング」とは、遺伝や遺伝子に関する正しい情報を提供し、相談者がそれを理解したうえで、今後、自分はどうしていくのかを決めていく事をお手伝いするものです。単なる情報提供だけにとどまらず、心理的、社会的な支援も行っています。
どういった人がカウンセリングを行うのか
カウンセリングには、臨床遺伝専門医または認定遺伝カウンセラーという資格を持った人があたります。これらの資格は、日本人類遺伝学会と日本遺伝カウンセリング学会による学会認定制度資格です。しかし、遺伝専門医が1,200名程度※、認定遺伝カウンセラーが150名程度と、今後の需要に対して、数が足りていないのが現状です。
※ 「全国臨床遺伝専門医・指導医一覧」(臨床遺伝専門医制度委員会サイト より)
病院での遺伝カウンセリングについて
どこで受けることができるのか
外来の遺伝カウンセリングは、全国の大学病院などに開設されており、治療にかかわる様々な診療科や地域医療と提携し多面的な支援を行っています。疾患ごとの全国の遺伝カウンセリング実施施設は、全国遺伝子医療部門連絡会議のサイト から調べることができます。
なお、健康保険適用の遺伝子検査を実施する場合、それに伴う遺伝カウンセリングについては月1回に限り、健康保険が適用されます。なお、遺伝カウンセリングの診療報酬点数は500点なので、3割負担なら5,000 × 0.3 = 1,500円(税別:2015年時点)の費用となります。一方、それ以外での遺伝カウンセリングは、健康保険の適応外のため、全額自己負担で、1回あたり数千~数万円程度です。
相談できる内容は?
- 遺伝子が関係する病気、体質について
- 遺伝子検査(遺伝学的検査)について
- 遺伝的な問題を抱えられた方の妊娠について
- 遺伝病の患者さんへの心理的、社会的サポート
などが主に相談できる内容となります。
また、対応する病院によって異なりますが、カウンセリングはおおむね以下のような要素によって構成されます。
- 初回面接
遺伝カウンセリングは、非常にデリケートな問題を含むため、お互いの信頼関係の構築が重要です。初回面接はそのためにも非常に大切で、「遺伝カウンセリング」がどういったものなのかの説明や、どのくらい時間がかかるかなどの説明を行います。 - 情報の収集
遺伝カウンセリングへの受診の動機や目的について、ヒアリングを行います。また、家族や近親者の病歴、健康状態、死因などを確認しながら、家系図を作成します。 - 疾患の理解についての共有
科学的事実だけではなく、家族の持つ信念や個人的な考えについてもあなたとカウンセラーの間で共有します。 - 情報提供と情報整理
あなたとあなたの家族に合致した遺伝型、遺伝子検査(遺伝学的検査)、疾患などの正確な最新の科学的情報が提供されます。 - 心理社会的支援
あなたが遺伝子検査結果を受けたことで生じる心理的負担について、時にはカウンセラー以外からの支援も得ながら、対応していきます。必要に応じて、種々の医療福祉制度における社会的、経済的な支援も受けることになります。
遺伝カウンセリングを実施している各病院のサイトでは、その病院のカウンセリング体制が掲載されていますので、その病院がどういったカウンセリングを行っているのかを確認することができます。
DTC遺伝子検査での遺伝カウンセリングについて
DTC遺伝子検査においても、検査前後で利用者からの相談に対応できる、遺伝カウンセリング体制を整備することが、「個人遺伝情報保護ガイドライン」(2004年12月 経済産業省)等で求められています。ただし、カウンセリングの設置が義務化されているわけではないので、用意していない会社も多数あります。
遺伝子検査の結果に不安があるのなら、DTC遺伝子検査を選ぶ際には、カウンセリング体制をきちんと準備している会社を選ぶほうがいいでしょう。
【カウンセリングを提供している会社の例】
DeNAライフサイエンス、ジーンクエスト など
DTC遺伝子検査について、もっと詳しく知るには
-
DTC(Direct-to-Consumer)遺伝子検査の登場
検査技術の向上、人々の健康意識の高まりなどから、日本でも最近、医療機関を介さない遺伝子検査、DTC(Direct-to-Consumer)遺伝子検査が増えてきています。これは主に体質や疾患リスクに関する傾向などを、医療機関を介さずに直接消費者に提供するサービスですが…
このページが役に立ったらシェアお願いします!
B!
あわせてよく読まれる記事
-
アメリカ、中国など海外でのDTC遺伝子検査
欧米ではDTC遺伝子検査の質的な保証や提供体制について、規制や法律の整備、専門家を中心とした第三者検証機関の設立などの取り組みが進められています。一方、中国では、「ヒト遺伝子試験管理部」によって規制されています。…
-
病院で受ける遺伝子診断とDTC遺伝子検査の違い
病院で受ける遺伝子診断(遺伝学的検査)とDTC遺伝子検査との違いは、それが医療行為の「診断」にあたるかどうかです。単一の遺伝疾患や遺伝的要因によって発症する可能性が極めて高い疾患の調査は「診断」にあたるため、DTC遺伝子検査では実施していません。…
-
髪の毛が生える仕組みと遺伝子
そもそも髪の毛はどのようにして生えてくるのでしょうか。まずは毛の生える仕組みとそこに関わる遺伝子について説明します。…
この記事に関連した他の記事
DTC遺伝子検査の流れ、方法
DTC遺伝子検査のステップは、おおむね「キットの購入」「検体の郵送」「DNAの解析」「結果通知」という流れです。…
DTC遺伝子検査の精度と信頼性・信憑性 -国内のガイドライン
経済産業省は、3つの課題「分析の質の担保」「科学的根拠」「情報提供」について論点整理を行っています。…
遺伝子検査キットの紹介
DeNAライフサイエンス-MYCODE(マイコード)-ヘルスケア-
がん 生活習慣病 その他の病気 アルコール代謝 ダイエット・肥満 薄毛・AGA 肌質 その他の体質
がんや生活習慣病などの疾患、肥満や肌質などの体質の遺伝子検査のトータルパッケージ。管理人一押し!
このページの目次
DTC遺伝子検査の調査項目 - 分かること、分からないこと