記事一覧
更新日:2017年05月18日
- 遺伝子
- 遺伝子検査
- 病気
- 体質
- 外見
- 能力
- 性格
日本人はカフェインが苦手?お茶やコーヒーの感受性に関わる遺伝子
遺伝子 体質
私たちが日常的に飲んでいるコーヒーやお茶ですが、その中に含まれるカフェインの感受性は個人差が大きく、ADORA2A遺伝子という遺伝子の多型(CC型、CT型、TT型)の影響を受けます。そして日本人の4人に1人の遺伝子は、カフェインによって不安感が表れやすいTT型だそうです。…
続きを読みたい遺伝子 外見
肌や髪の毛、瞳の色は個人で違いがありますが、これも遺伝子の違いによるもので、これまでに10個以上の遺伝子が、肌、髪の毛、瞳の色の違いに関わっているという報告があります。ここではその一部を紹介します。…
続きを読みたい遺伝子検査
着床前診断(PGD)とは、遺伝性の病気及び染色体異常に起因する流産を回避する目的で、体外で受精させた受精卵(胚)の一部を取り出し、遺伝子や染色体を解析、診断することです。このページでは、日本での着床前診断に関する状況と海外の状況を紹介します。…
続きを読みたい遺伝子検査
遺伝子検査って何を調べるの? 病院での検査との違いは? どうして会社によって検査結果が異なるの? など、遺伝子検査に関する様々な疑問や検査キットの選び方など、遺伝子検査に関する知識をわかりやすくまとめました。…
続きを読みたい遺伝子 能力
スポーツには、マラソンなどの筋肉を動かし続ける「持久力」が重要な競技と、短距離走などの瞬間的に筋肉を強く動かす「瞬発力」が重要な競技があります。このどちらの競技に向いているかを決めているのが、「ACTN3遺伝子」です。…
続きを読みたい遺伝子検査
乳癌(乳がん)の遺伝子検査について、検査対象となるBRCA1、BRCA2遺伝子のこと、遺伝子検査の流れと費用、病院での検査とネットなどから申し込める検査との違いなどをまとめました。…
続きを読みたい遺伝子検査
ヒトの全ゲノムの解読が約13年の歳月と約3500億円の費用をかけて完了したのが2003年のこと。それが今では、約10万円の費用をかければ1日足らずで済むほど、ゲノム解析の技術革新が進んでいます。…
続きを読みたい遺伝子検査
遺伝子検査におけるSNPの調査には、DNAチップが主に使われます。このページでは、このDNAチップを使って、SNPの型をどのように調べるかについて、紹介します。…
続きを読みたい遺伝子 性格
ハタネズミの研究から一夫多妻制の種と乱婚制の種にアルギニン・バソプレッシンの受容体(V1aR)の脳内分布に違いがあることが分かっていました。では、人間の場合はどうなのでしょうか。…
続きを読みたい遺伝子 性格
攻撃的な性格は遺伝するものなのでしょうか。少なくともX染色体上の「MAOA」遺伝子の異常は、攻撃的な性格と関連があるようです。…
続きを読みたい遺伝子 性格
相手の感情を察することは、人とのコミュニケーションの上で重要ですよね。この人の感情を読み取る力、「共感力」は、OXTR遺伝子という遺伝子の違いよって差があることが分かってきました。…
続きを読みたい遺伝子 性格
親子だと外見だけでなく、性格も似ているって思ったことありませんか。実は、性格も遺伝するでは?この章では、好奇心や共感力、犯罪行動や不倫傾向に関わっているのではないかと研究されている遺伝子を紹介します。…
続きを読みたい遺伝子 病気
タバコのニコチン代謝に関わる遺伝子及びそのSNPもこれまで数多く報告されています。その中で、このページでは、ニコチン依存および肺がんリスクとの関わりが指摘されているCHRNA3遺伝子のSNPについて、紹介したいと思います。…
続きを読みたい遺伝子 体質
野菜嫌いは遺伝のせい?パンダはうま味が感じられなくなったから草食になった?ペンギンは酸っぱいか塩っ辛いしか分からない?など、最近の研究で分かってきた味覚と遺伝子について紹介します。…
続きを読みたい遺伝子 外見
身長も遺伝子の影響を強く受けるもので、約8割が遺伝要因で決まるといわれています。このページでは、これまでに見つかった身長に関わる遺伝子と男女の身長差を生んでいる遺伝子について、紹介します。…
続きを読みたい親の顔は子供に遺伝。これまでに見つかった顔つきを決める遺伝子
遺伝子 外見
親と子の顔は似ていることが多く、顔の特徴は遺伝することは、多くの人が日常的に感じていることでしょう。このページでは、これまでの研究で見つかった顔の特徴を決める遺伝子について、紹介したいと思います。…
続きを読みたい遺伝子 外見
親子では、背や顔立ちなどが似ていますが、これらも外見に関わる遺伝子が、親から子へ受け継がれているからです。このページでは、最近明らかになってきている、そのような外見に関わる遺伝子を紹介します。…
続きを読みたい遺伝子 遺伝子検査
ミトコンドリアは、核とは別に独自のDNAを持っています。このミトコンドリアDNAを使って、自分の祖先のルーツを調べる遺伝子検査がありますが、このページでは、人類がアフリカを旅立ち、日本に到着するまでの道のりを、このDNAから追いかけていきます。…
続きを読みたい遺伝子 遺伝子検査
Y染色体はミトコンドリアDNAと比べると塩基の数が3,000倍以上で、解析が容易ではありませんでしたが、最近ハプログループ分けがなされていて、ミトコンドリアDNA同様研究が進められています。…
続きを読みたい遺伝子 遺伝子検査 体質
お酒を飲める人、飲めない人がいますが、これも遺伝子によるものです。このページでは、アルコール代謝に関わるADH1B、ALDH2遺伝子を説明し、それらの遺伝子を調べてくれる遺伝子検査キットを紹介します。…
続きを読みたい遺伝子検査
DNA鑑定は、犯罪捜査や親子関係の鑑定、災害の犠牲者の身元確認などで利用され、遺伝子検査が最も実用化されている分野の1つです。このページでは、その利用例を紹介します。…
続きを読みたい遺伝子検査
国内の各省庁、団体もガイドラインを遺伝子検査ビジネスを抑えるための規制ではなく、適正なビジネスに育てていくためのルールづくりととらえています。ここではその一部を紹介いたします。…
続きを読みたい遺伝子 体質
「サーチュイン遺伝子」とは、長寿に関わる遺伝子として、酵母等のSIR2遺伝子、ヒトのSIRT1遺伝子などが研究されています。この遺伝子は、カロリー制限をすると活性化し、また、赤ワインなどに含まれる「レスベラトロール」という物質でも活性化が確認されています。…
続きを読みたい遺伝子 遺伝子検査
人が生まれながらに持っている遺伝子の特許を取得すると聞いてもピンと来ないと思いますが、すでにヒト遺伝子の約3分の1が特許申請されており、この特許の是非について、20年以上にわたり攻防が繰り広げられています。…
続きを読みたい遺伝子 遺伝子検査 病気
皆さんは、病気の検査を受けたとき、最初の検査では陽性だったのに、その後、精密検査を受けたら陰性だった、というような話をよく聞かないでしょうか。ここでは、新型出生前診断(NIPT)の検査精度について、少し説明をしたいと思います。…
続きを読みたい遺伝子 遺伝子検査 病気
出生前診断では胎児の遺伝子から、ダウン症や先天性の疾患を調べます。このページでは、日本で行われている代表的な検査、超音波断層法(エコー)、母体血清マーカー検査、絨毛検査、羊水検査そして新型出生前診断(NIPT)について、説明します。…
続きを読みたい遺伝子 遺伝子検査 体質
はげ(薄毛)は、遺伝するとよく言われますが、薄毛にかかわる遺伝要因は、明らかになりつつあり、対処法が見つかっているものもあります。また、男性型脱毛症(AGA)については、日本人男性の3人に1人が発症しているという統計データがあります。…
続きを読みたい遺伝子 体質
そもそも髪の毛はどのようにして生えてくるのでしょうか。まずは毛の生える仕組みとそこに関わる遺伝子について説明します。…
続きを読みたい遺伝子 病気
薬の効きやすさは、人によって個人差がありますが、これは、主に、体内で薬に作用する酵素の効率が人の遺伝子によって違うからです。そのため、薬を投与する前に予め患者の遺伝子を調べ、薬の効き具合や副作用などを予測することが必要です。…
続きを読みたい遺伝子 病気
感染症というとウイルスや虫を媒介して罹る病気で、遺伝子とあまり関係がないように思いますが、実は遺伝子によって感染症にかかりやすいかかりにくいというものが、いくつか見つかっています。…
続きを読みたい遺伝子 病気
糖尿病は血糖値が非常に高い状態になり、体に異常が現れる病気です。血糖値を正常に保つ働きをしているインスリンに関連する遺伝子に変異が生じると、生活習慣次第で糖尿病に罹るリスクが増加します。…
続きを読みたい遺伝子 遺伝子検査 病気
がんを引き起こす遺伝子は、大きく分けて、がん遺伝子、がん抑制遺伝子、DNAミスマッチ修復遺伝子の3つがあります。その3つはそれぞれどのようなメカニズムでがんになるのか、また、どの遺伝子が問題になるのか、を紹介します。…
続きを読みたい遺伝子 病気
ミトコンドリア病は、細胞内のミトコンドリアの中のDNAの異常が原因で発症する病気です。特に注目されているのがミトコンドリアDNA中の3243番目のAがGに置き換わった「A3243G変異」で、この変異は、糖尿病や脳筋症のリスクを高めます。…
続きを読みたい遺伝子 病気
単一遺伝子疾患は、1つの遺伝子の変化によって引き起こされる病気で、優性遺伝するのものと劣勢遺伝するのものがあります。また、性染色体であるX染色体の上の遺伝子が原因の遺伝もあり、血友病などがこれに該当します。…
続きを読みたい遺伝子 病気
ヒトの染色体は2本で1セットですが、ときに特定の染色体だけ3本(トリソミー)や1本(モノソミー)になることがあります。このような染色体本数の異常は、様々な先天性異常や発達異常の原因となります。…
続きを読みたい病気と遺伝子 - 遺伝子疾患とよくある病気(common disease)
遺伝子 病気
近年、GWAS解析(Genome Wide Association Study)によって、病気に影響を及ぼす遺伝子がたくさん見つかっています。ここでは、これら病気の要因となっている遺伝子を紹介したいと思います。…
続きを読みたい遺伝子 能力
遺伝子が音楽的才能に与える影響は非常に高く、いくつかの遺伝子と音楽的才能との関係も報告されています。このページではそのいくつかを紹介したいと思います。…
続きを読みたい遺伝子 能力
スポーツが出来る子に対して、「運動能力(身体能力)が高い」、「運動神経がいい」とよくいいますが、「運動能力」と「運動神経」は別物で、運動能力は遺伝による影響が大きいものの、運動神経は遺伝による影響は小さいとされています。…
続きを読みたい遺伝子 能力
知能に与える遺伝子の影響は小さくありませんが、「天才遺伝子」なるものはこれまでのところはっきりとは見つかっていません。一方、知的障害等に関わる遺伝子については複数見つかっており、そこからヒトの知性や言語能力の謎を探ろうという研究が、進められています。…
続きを読みたい遺伝子 能力
能力や才能については、「生まれか育ちか」と議論されますが、最近の双生児研究などから、遺伝要因に、環境要因、時間要因が複雑に影響していることが分かってきました。また、各能力に深く関わる遺伝子も見つかってきています。…
続きを読みたい遺伝子 遺伝子検査 体質
同じものを食べても太りやすい人とそうでない人がいます。これはエネルギーの吸収効率や消費効率に関連した遺伝子が各個人で違うからです。この肥満遺伝子を調べて、ダイエットにいかそうという商品が販売されていますが、その効果、根拠はどうなのでしょうか。…
続きを読みたい遺伝子検査
Gattaca(ガタカ)(1997年:米国)は、遺伝子検査関連の書籍を読んでいると、必ずと言っていいほど引き合いに出される映画です。このページでは、ガタカのあらすじ紹介とガタカの世界の実現性について、考えてみたいと思います。…
続きを読みたい体質
「肥満」とは、正常よりも体重、体脂肪が多い状態をいいますが、もう少し科学的にみると、「白色脂肪細胞」と呼ばれるものに脂肪が過剰に蓄積された状態のことをいいます。このページでは、この白色脂肪細胞と肥満の原因について、説明します。…
続きを読みたい遺伝子 体質
最も身近で分かりやすい遺伝の話といえば、ABO血液型の話でしょう。しかしABOは何の違いで分類されているか、知っている人は少ないでしょう。このページでは、ABOの分類とそれに関わる遺伝子について、説明していきます。…
続きを読みたい遺伝子 体質
「体質」は、遺伝要因を受けるものが多く、外見上の特徴などは、ほとんどが遺伝要因で決まります。一方、生活習慣病やがんなどの病気のなりやすさは、食事、運動、ストレスなど、生活習慣の影響を大きく受けます。…
続きを読みたい遺伝子検査
欧米では質的な保証や提供体制について、規制や法律の整備、第三者検証機関の設立などの取り組みが進められています。…
続きを読みたい遺伝子検査
遺伝に関する不安は、専門の遺伝カウンセラーに相談することができます。…
続きを読みたい遺伝子検査
DTC遺伝子検査を受ける主なデメリットは、検査結果がもたらす心理的負担と「遺伝子差別」の可能性です。…
続きを読みたい遺伝子検査
DTC遺伝子検査では、多数の要因が絡んだ疾患のリスクや体質等の傾向についての調べますが「単一遺伝子疾患」、「家族性がん(遺伝性のがん)」等については、ほぼサービス対象外です。…
続きを読みたい遺伝子検査
経済産業省は、3つの課題「分析の質の担保」「科学的根拠」「情報提供」について論点整理を行っています。…
続きを読みたい遺伝子検査
DTC遺伝子検査のステップは、おおむね「キットの購入」「検体の郵送」「DNAの解析」「結果通知」という流れです。…
続きを読みたい遺伝子検査
病院で受ける遺伝子診断(遺伝学的検査)とDTC遺伝子検査との違いは、それが医療行為の「診断」にあたるかどうかです。…
続きを読みたい遺伝子検査
遺伝子検査とは、DNAから遺伝子を解析し、体質や遺伝性疾患、病気のリスクなどを調べる検査です。…
続きを読みたい遺伝子
タンパク質に翻訳されないRNAをノンコーディングRNA(ncRNA)と呼びます。ヒトゲノムのうち、タンパク質をコードする部分は、1%程度にすぎません。…
続きを読みたいエピジェネティクス(エピゲノム)- 三毛猫DNAが白黒縞模様に! -
遺伝子
エピジェネティクスとは、DNAの塩基配列を変えることなく、遺伝子のはたらきを決めるしくみのことで、近年、癌を初めとするさまざまな疾患との関わりが報告されています。…
続きを読みたい遺伝子 病気
「ポリジーン(多遺伝子)」による遺伝とは、2つ以上の遺伝子がかかわり形質が現れるもののことです。…
続きを読みたい遺伝子 SNP 疾患
SNPとは、DNAの中の1つの塩基が別の塩基に置き換わったもので、疾患や体質の違いを生む要因の一つではないかと考えられています。…
続きを読みたい遺伝子
DNAとはデオキシリボ核酸と呼ばれる「物質」、遺伝子とはそのDNAの上に書かれたタンパク質の設計図、つまり「情報」です。…
続きを読みたい
このページが役に立ったらシェアお願いします!